そこで、お客様から多いお問い合わせの一つが、『発芽玄米のつくりかた』についてです!

以下に、発芽玄米の作り方のコツの詳細を記載します。
だいぶ細かく書いてますが、ポイントさえ合っていれば、もっとズボラにやってもしっかり発芽してくれると思います!
1.玄米を洗う。
(ぬるま湯30℃前後を使うとベター。)
2、玄米を浸水する。
玄米をボールなどの中に入れ、お米の2倍以上の冷たくない水(ぬるま湯30℃前後がベター)を入れて浸水する。
3、12時間後・・水を交換する。
水を交換することで、酸素の補給、発芽抑制物質を洗い流し、発芽をうながす効果があります。(交換する水もぬるま湯がベター。)
4、さらに12時間後(計24時間)・・
条件や環境がよければこの時点でも発芽モードに入っています。発芽玄米にする、そもそもの理由は玄米の持つ発芽毒素を流してしまうことです。(玄米を柔らかく炊くことも目的の一つ)
目で見て、胚芽からぷくっと芽がふくらみ始めるより前に、すでに毒素は流れておりますので、ふくらみ始めたらok!
芽が出てしまってもかまいませんが、
出過ぎると、芽の方に栄養が行き、食感・食味・栄養価が落ちてしまうことがあります。
目安としては、浸水している水の表面に気泡が少し出始め、なんとなく乳酸菌の香りがし始めると、玄米は発芽モードに入っています。
玄米自体も漬け初めより、透きとおり、胚芽の部分ははっきりと白く見えるようになります。
この状態が発芽モードに入った状態ですので、
玄米を水からあげて、ざっと洗い、発芽抑制物質を流してあげて、
新しい水を入れて、もうご飯を炊いてもOKです!
発芽モードがまだ・・、あるいは弱い場合は・・
1、ぬるま湯で玄米を温め、玄米の水を切り、ザルにあげ、水を捨てたボールの中に玄米の入ったザルごと戻す。
(もう給水は充分しているので、ここからは温度と湿度を保つようにします。
ボール、あるいはザルにそのまま玄米を入れておくより、ざるに入れた玄米をボールに入れておいた方が、湿度と酸素を同時に保ちやすくなり、発芽もそろいます。)
2、玄米の表面にぬれた布巾やキッチンペーパーをかぶせ、さらにラップなどをして表面の乾燥も防ぎながら発芽を待ちます。
発芽を待つ間、12時間ごとぐらいに、ぬるま湯でざっと洗って、水を切り、
また同じように発芽を待ちます。(温度を上げ、湿気を与えてやるためです。)
どのくらいで発芽するかは気温・水温やお米の品種にも左右されますが、
だいたい水を切ってザルにあげてから遅くとも12時間~36時間ぐらいで発芽すると思いますが、外気温が低すぎると時間がさらにかかるか、最悪発芽モードになってくれません。
夏場などは発芽までに時間がかかり過ぎると、水が傷むこともありますので、注意が必要です。
以上が、現在の私たちの発芽玄米の作り方となっていますが、今後もいろいろ試して、良い方法にしていきたいと思います。
皆さまもこうしたほうが良いとか、ありましたら、ぜひ良い方法をコメントでお待ちしています!