田の草、田んぼの雑草のことですが、

これは普通のお百姓さんはもちろん、有機農家や自然栽培農家から見ても、

お米を育てる上では、邪魔なもの、目の敵にされがちなものですね。

 

DSCF0259

今年も『田の草フォーラム』というマニアックな会に参加してきましたが、

有機農業や自然栽培を10年も20年も続けていった人が共通して言うのは、

田の草と戦う、目の敵にする、っていう感覚じゃなくなってくるって言うんです。

 

無題

自分など、まだまだ右往左往してしまいますが、言わんとすること、なんとなくわかる気がします。

 

人間というものは、目の前に起きたコトばかりに目がいって、思い悩み、そのコトがどうして起こっているのか、何を自分に教えようとしてくれているのか、そこまで考えがいたらないことが多くありますが、

田の草も同じで、草が生えすぎてどうにかしなきゃってコトばかりに目がいくと、草が生える原因といったものや、草が教えてくれる土や田んぼの今の状況といったことまで、思いをはせることができません。

 

『上農、草を見ずして草をとる』

ということわざがあり、

賢い百姓は雑草が生えるメカニズムをよく知っていて、生える前に対処してしまう、あるいは生えない条件を先に整えてしまうという意味ですが、

 

さらに言えば、昔の本当に賢い百姓は、その観察眼で、草を草として見るだけでなく、その先に見えてくる田んぼ、生きもの、大地全体といったこと、そしてその中に存在する自分、ということにまで意識を及ばしていたに違いありません。

 

一見、害のあるようなものにも、もっと大きな視野で見れば、

役割があって、必要なものであったり。。何かを教えようとしてくれるものだったり。。

何かを敵としてみなしている間は、見えてこないものがあったり。。

 

そういう境地にはまだまだ及ばず、日々思い悩みながらなんですが、

『生きているお米』作りを通して、

学ばされることの多さに、びっくりしています。

 

生きてたくましく発芽するおコメ、を育てたいということも僕らの目指すところですが、

その後ろでは、そこに存在するすべての植物・動物・人といった『生きているものすべての循環』があってはじめて『生きているお米』になっていくんだと思っています。

農法を含め、まだまだ思い描く形に100%近づけてはいないのですが、

ゆっくりとでも前進していき、『生きているお米』を通して、皆さんに少しづつでもお伝えできたらいいなと思っています。

 

僕らにとっても、冬は根っこを深くはるための季節です。

 

今日も読んでいただいてありがとうございました。

3760b8067c2d345787bbf8e0da183277_t